長野県は学校の長期休みが全国一短いという話は本当か?

長野県は学校の長期休みが全国一短いという話は本当か?

過日の2017長野の子ども白書第一回編集委員会で、「子どもの余暇・休息の権利」に関わって、「長野県は他県に比べて長期休みが短い」という話題が出ました。最近他県から移住された方の発言です。確かに長野県は夏休みが短く、他県から帰省しているいとこたちがまだ夏休みなのに、地元の子どもはもう2学期が始まる・・・ということにはもう慣れっこになってしまいましたが、昨年のデーターを見ると、例えば一番夏休みの長い千葉県では45日。長野県ではおおむね28日。千葉県の子どもはこれから夏休みの課題をやっても間に合いそうです。身内の様子を見ていると、夏休みの課題も圧倒的に長野県のほうが多いように見受けられます。でもきっとそれは冬休みがその分長いからでしょう・・・と思うとそうでもありません。冬寒い北海道は夏休みが短く長野県と同じくらいですが、冬休みが26日あり、合計53日あります。これに比べて長野県は冬休みが18日(合計46日)です。夏冬の合計が千葉の夏休みと同じくらいです。それはさぞかし長野県は学力が高いだろう・・・と思われますがそうでも無いことは全国学力テストの結果で明らかです。全国学力テストで全教科ベスト3に入る高学力県秋田はどうかというと、夏休み33日、冬休み21日(合計54日)です。登校日数は関係ないか。
因みに、学校基本調査の結果を見ていたら、この高学力県(小・中)秋田の大学進学率は37,3%です。長野県は40,0%でこれよりやや高い。全国平均は49,3%で、東京都は63,9%ですから、そんな学力テストの結果に慌ててみても仕方がないような気がしてきます。

子どもの豊かな発達の可能性や発想の広がりは「余暇・休息」あってこそ。(子どもの権利条約31条)


Posted by 長野の子ども白書編集委員会. at 2016年08月23日21:23

この記事のコメント

ちょうど、これと同じ事を娘と夏休み初日に話しました。娘、初日にすでに、短いと文句ぶーぶー。課題も多くこれでは全く夏休みではない。大人が何かに縛り付け自由にさせない、子どものやることなすこと、全く信じていない、など感じるとの事です。あまりの課題の多さに結局は課題をこなす事に追われ理解などほとんど出来ない。更に娘の中学校は子ども達の話しでは日本一夏休みが少ないらしい。学校や多くの保護者はそれが良い事と信じて疑わない。だけど、それの何が良い事でどんなメリットがかるのか?子どもの質問は文句になり誰もきちんと答える大人はいません。
Posted by 保護者 at 2016年08月23日 23:49
ちなみに、子どもにはゆっくり休む権利があると娘には教えてきました。娘はゆっくり休む権利があると、漫画、ゲーム、昼寝、読書、時々散歩、少し勉強、とゆっくりだらだらしまくりました。大丈夫?と思いながらも、休む権利を教えた出前、何もいえません。しかし、娘はしっかりだらだらしたあと、きちんと自分で勉強を初めて夏休みを終わりにしました。
Posted by 保護者 at 2016年08月24日 00:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントを書く

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。