6/20開催】- 経営者の“こうなりたい”をカタチにする 発想力とブランディングで経営戦略セミナー&経営者交流会
トップ
>
学校/スクール
長野県全県
長野の子ども白書ブログ
「地域の中から子ども・若者の今を考えよう!」 長野県の子どもたちの実情や課題をまとめた「長野の子ども白書」を、毎年発行しています。
日本被団協にノーベル平和賞が授与されました。日本も核兵器禁止条約に
|
Comment(0)
日本被団協にノーベル平和賞が授与されました。日本も核兵器禁止条約に署名・批准を!
今年のノーベル平和賞が、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に授与されるというニュースは、本当にうれしいことです。
「広島と長崎の原爆生存者によるこの草の根の運動は、核兵器のない世界を達成する努力、また目撃証言を通じて核兵器が二度と使われてはならないということを身をもって示してきた」とその地道な活動を評価しています。
被爆から11年後に結成された日本被団協は「核戦争起こすな」「原爆被害に国家補償を」と訴え続け、国内外で被爆の実相を広め続けてきました。私たちの記憶に新しいのは2016年、被爆者が初めて世界に呼びかけた「ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名」(ヒバクシャ国際署名)を開始し、2020年までに1370万2345人分の署名を国連に提出したことです。こうした動きは世界を動かし2017年、核兵器禁止条約が国連会議で採択されたのです。2017年には核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)がノーベル平和賞を受賞しました。しかし日本政府は一貫してこの会議にも参加せず、署名も批准もしていません。
たまたままじかに迫った総選挙に向けての党首討論をラジオで聴いていたら、今回の受賞について石破首相は「核被爆の悲惨さはもっと広く知らせなくてはならない」とかよくわからないことを話していました。即署名・批准して欲しいです。するつもりはないようでした。
ロシアが核による威嚇を繰り返す今だからこそ、日本が禁止条約を批准し核兵器廃絶の先頭に立たなければ・・・と思います。
Tweet
Posted by 長野の子ども白書編集委員会. at
2024年10月14日06:46
HOME
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントを書く
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
プロフィール
長野の子ども白書編集委員会
[事務局代表]
長野市浅川・小林啓子(お問い合わせ・ご意見・ご応募は下記メールフォームからどうぞ。)
▶︎ホームページはこちら
「2024長野の子ども白書」発売中。HP注文フォームよりお申し込みください!
オーナーへメッセージ
最近の記事
長野市の「子どもの権利条例」制定についてのパブリックコメント募集開始
(5/14)
5月5日。子どもの権利条約の理念を大事に生かしたい。
(5/5)
「長野市に子どもの権利条例ができるって」第3回ワークショップ終了。
(4/30)
弁護士会の子どもの日記念シンポジウム。「相談・救済機関の果たす役割」。
(4/26)
子どもの権利条例ができます!市民の勝手なワークショップ開催!
(4/18)
最近のコメント
小山知徳 / 長野市に子どもの権利条例が・・・
長野の子ども白書編集委員会 / 「きく」を哲学する。伊藤先・・・
板本 泰治 / 「きく」を哲学する。伊藤先・・・
長野の子ども白書編集委員会 / 戦争を知らない元教師が8月15・・・
長野の子ども白書編集委員会 / 山田倫太郎さんの「命の尊さ・・・
過去記事
2025年
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 42人
アクセスカウンタ
RSS1.0
RSS2.0
PageTOP