子どもの相談窓口に期待すること・「話を聞くだけでなく一緒に解決してほしい」

子どもの相談窓口に期待すること・「話を聞くだけでなく一緒に解決してほしい」

「長野市の子どもの権利条例ができるって」というワークショップを2回やりました。子どもの相談・支援・救済の窓口を、どこの組織にも属さない中立の立場で、しかも調査したり調整したりして実際に支援してくれる独立の機関が欲しい・・・というのが、条例に盛ってほしい願いです。
この話題はさほど広く知らされているとは思いませんが、ワークショップを主催している、長野の子ども白書事務局(このブログの筆者)には、いくつかのお問い合わせ電話がかかってきます。「相談窓口」に関心や意見をお持ちの方はたくさんいるのかなと思います。

どなたもお名前を伺ってはいませんが、ある方は市内の方で、まず「この団体は長野市の応援団なのか?」と聞いてこられました。「子どもの権利条例制定には賛成で、よりよいものにしてほしいと思っているので「応援団」と言えるかもしれません」とお答えすると、「相談窓口のことを言っているのはどうしてなのか」と言うので、今ある相談窓口では子どもを支援・救済できない・・・とお話しすると、急に勢いづいて「長野市の相談窓口はひどいものだ」と話されました。子どもさんのいじめについて学校の担任の先生に相談すると「なかなおりして、謝りました」と言うので「それではいじめはなくならない」と言ったけれど「いじめではない」みたいなことで、結局いじめは続いて不登校になった。新しいいじめ重大事態に関する法律には「安易にいじめではないと対応を怠ってはいけない」と書いてあるのに知らないようだった。校長先生も同じでらちが明かない。長野市の相談窓口は教育委員会の相談窓口と違うのか同じなのかわからないけれど、結局は「学校に伝えます」で終わり。何度も電話すると断られる。その対応がひどいので「みどりのはがき」に書いて出したけれどもちろん返事はない。市長への手紙だと聞いたけれど、市役所の人に聞いたら、市長が読んだほうが良いと思われるものだけ選んで市長に読んでもらう・・・らしい。現に返事はない。
…という話をされました。

同じような話をかなりたくさん聞いてきました。学校で起こっている子ども間でのトラブルを、集団生活の中で一緒に解決してくれたり解決方法を教えてくれると期待されているのが管理者である「学校」なのだけれど、「いじめられている」という訴えを「気にしすぎです」「大丈夫」などと曖昧にして対応し、不登校になってから保護者が相談すると「保護者対応」が課題になって、子どもの困りごとは聞き取られず、相手の子どもの相談や救済にも及ばないので解決はしない・・・・。保護者は担任の対応を校長や教頭に改めてもらおうと相談すると、直接の暴力や暴言でない限り「いじめとはいえない」(だから法律の定めるところには当たらない)と、本人や保護者の認識を変えようと説得する。
だからどこに相談しても結局「学校」に話が戻るので、中立の立場で子どもの権利を守ってくれる相談機関が欲しい。
「学校の対応を急いでください」と通告できる相談機関。条例に入れてほしいです。



Posted by 長野の子ども白書編集委員会. at 2025年04月08日21:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントを書く

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。