【4/15開催】利益の増やし方と助成金活用で業績アップセミナー
トップ
>
学校/スクール
長野県全県
長野の子ども白書ブログ
「地域の中から子ども・若者の今を考えよう!」 長野県の子どもたちの実情や課題をまとめた「長野の子ども白書」を、毎年発行しています。
11月19日は国際男性デー・男性の生きづらさや困難はジェンダーバイアスにも
|
Comment(1)
11月19日は国際男性デー・男性の生きづらさや困難はジェンダーバイアスにも
「国際男性デー」というのがあるということを知らずにいました。昨日の信毎の「男性の性被害」の記事で知りました。
その起源や作られた意図をネット上で見ると、「国際男性デーの目的は、男性と男の子の健康に注目し、性の関係を改善し、性の平等を促す肯定的な男性のロールモデルに光を当てることを含んでいる」(ウキペディア)とあり、ジェンダーといえば女性の問題のように思ってしまいがちなまちがいに気づきました。たしかに、身近にある多くの問題で、「これだな」と思うことは多くあります。
・引きこもりに男性が多いこと
・子ども・若者の自死に男性が多いこと
・性加害・セクハラ・虐待・DVの当事者にある意識がこれかも
・男女差別を支えている家族観や性的役割分担の意識
・過剰な自己責任論は男性に期待される価値観が背景にあるかも
良い機会なので、こちらから見直してみることにしたいと思います。
有為な論考をご紹介いただければ幸いです。
Tweet
Posted by 長野の子ども白書編集委員会. at
2023年11月18日07:22
HOME
この記事のコメント
この話、参考になるかなと思います。熟年離婚によりメンタルヘルスを患った人たちを調査したところ、女性は急速に回復するのに、男性は孤立化し回復しない傾向があるようです。こういう図式が浮かび上がってきます。
こうした男性の孤独感は、残念 ながら今も続く 日本の 男女不平等社会の影響がめぐりめぐっ て 身に降り かかっ た ものだと 考え られます。 現在の高齢者にあたる男性が、家事一切を妻がするのは 当然 だ という 認識でいた場合、奥さんがいなく なる と 身のまわりのこと が何 も でき ません。 そんな 生活力のない男性が1人 にされて、炊事や洗濯もできないまま、周囲 から 孤立 し て しまうのかもしれません。逆に女性は、家事はもちろん、 夫への気遣いも無用になって元気になるのでしょ う か。
男尊女卑の風潮のもと で 楽を し て きた男たちが、 離婚 でしっぺ返しを食らっ ている皮肉な図式にも見えます。男性 のためにも女性のためにも、早急に差別のない社会を実現 すべき でしょ う。
前野 隆司; 菅原 育子. 「老年幸福学」研究が教える 60歳から幸せが続く人の共通点 (p.53). 青春出版社. Kindle 版.
Posted by 板本泰治 at 2023年12月02日 09:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントを書く
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
プロフィール
長野の子ども白書編集委員会
[事務局代表]
長野市浅川・小林啓子(お問い合わせ・ご意見・ご応募は下記メールフォームからどうぞ。)
▶︎ホームページはこちら
「2024長野の子ども白書」発売中。HP注文フォームよりお申し込みください!
オーナーへメッセージ
最近の記事
子どもの権利条例ができます!市民の勝手なワークショップ開催!
(4/18)
子どもの相談窓口に期待すること・「話を聞くだけでなく一緒に解決してほしい」
(4/8)
「お蕎麦屋のおじさん」が、過日ご逝去されました。ご冥福をお祈りします。
(3/22)
「みんな集まれ!長野市に子どもの権利条例ができるって!」第2回は30日
(3/18)
「いじめに対する大人の誤解」小森美登里(新日本出版社)お薦め
(3/12)
最近のコメント
小山知徳 / 長野市に子どもの権利条例が・・・
長野の子ども白書編集委員会 / 「きく」を哲学する。伊藤先・・・
板本 泰治 / 「きく」を哲学する。伊藤先・・・
長野の子ども白書編集委員会 / 戦争を知らない元教師が8月15・・・
長野の子ども白書編集委員会 / 山田倫太郎さんの「命の尊さ・・・
過去記事
2025年
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 42人
アクセスカウンタ
RSS1.0
RSS2.0
PageTOP